ゲーム会社を舞台にした女性キャラクターたちの日常を描いた『NEW GAME!』は、多くの読者から愛されている人気作品です。
「今日も一日がんばるぞい!」という主人公のセリフが一世を風靡し、アニメ化もされた本作には、どんな魅力があるのでしょうか?
この記事では、『NEW GAME!』のあらすじや登場人物、見どころを詳しく解説します。
また、無料で読める方法や、アニメ版の情報も紹介しますので、これから『NEW GAME!』を読んでみたい方や、すでに読んだことがある方も、ぜひ参考にしてみてください。
私自身、この作品に出会ってから「がんばるぞい!」が口癖になるほど影響を受けました。

仕事に対する姿勢や、個性豊かなキャラクターたちの関係性は、読者に勇気と元気を与えてくれる素晴らしい作品です。
1.NEW GAME!(ニューゲーム)のあらすじと基本情報を徹底解説
1-1. 作品の基本情報
『NEW GAME!』は、お仕事系4コマ漫画というジャンルに分類されます。全13巻、全151話で完結しており、2016年と2017年にはテレビアニメ版も放送されました。
また、PlayStation 4とPlayStation Vita向けにゲーム『NEW GAME! -THE CHALLENGE STAGE!-』も発売されています。
1-2. 魅力的なあらすじの展開
高校を卒業したばかりの涼風青葉は、幼い頃に大好きだったゲーム『フェアリーズストーリー』を制作した会社「イーグルジャンプ」に就職します。
憧れのキャラクターデザイナー・八神コウが働く職場で、青葉は「キャラクターデザイナーになる」という明確な目標を持ち、日々奮闘します。
物語は青葉が春に入社する場面から始まり、そこから年単位の時間が経過していきます。
第3巻では青葉の目標が成就するものの、物語はそこで終わらず、むしろその役職についてからが真の苦労を味わうスタートラインであるという展開が用意されています。
私が初めて読んだときは、主人公の成長ストーリーに心を打たれました。青葉の「がんばるぞい!」という前向きな姿勢は、読者の私たちにも大きな勇気を与えてくれます。
2. 魅力的な登場人物たち
『NEW GAME!』の大きな魅力の一つは、個性豊かなキャラクターたちです。それぞれが異なる性格や特徴を持ち、読者を飽きさせません。

2-1. 主人公・涼風青葉の魅力
本作の主人公で、高校卒業後すぐにイーグルジャンプに入社した新人社員です。
小さな体格と童顔のため、しばしば中学生に間違われます。「今日も一日がんばるぞい!」が口癖で、前向きな性格が特徴です。
幼い頃に遊んだ『フェアリーズストーリー』に感銘を受け、キャラクターデザイナーを目指すようになりました。
青葉の魅力は、何といっても純粋さと情熱です。ゲーム制作に対する熱意と、周囲の人々への素直な尊敬の気持ちが、読者の共感を呼びます。また、失敗してもめげずに前に進む姿勢は、多くの人の心を打ちます。
2-2. 八神コウと遠山りんの関係性
青葉の上司である八神コウは、青葉の憧れの存在でもあるキャラクターデザイナーです。
青葉と同じく高卒で就職し、すぐにメインキャラデザを任せられるなど仕事では優秀ですが、仕事に熱中するあまり職場に寝泊まりすることが多く、私生活ではズボラな一面も見せます。
一方、遠山りんはアートディレクターでコウとは同期です。温和でしっかりとした性格でチームをまとめあげており、仕事はもちろん精神的にもメンバーたちを支えています。
コウと親密な仲であり、コウが他の人と仲良くしているところを見てやきもちを焼くそぶりを見せるなど、好意を持っている描写もあります。
この二人の関係性は、作品の中でも特に魅力的な要素の一つです。互いを支え合い、時に意見をぶつけ合いながら成長していく姿は、読者に感動を与えます。
2-3. その他の魅力的なキャラクター
『NEW GAME!』の世界には、主人公の青葉やコウ、りん以外にも個性豊かなキャラクターたちが登場します。それぞれが独自の魅力を持ち、物語に彩りを添えています。
•滝本ひふみ:
青葉の2年以上先輩の同僚で、人見知りが激しく対面での会話が苦手な性格です。
いつも硬い表情でぼそぼそとしか話せませんが、インスタントメッセンジャーでは打って変わってフランクな口調となり、顔文字も多用する二面性を持っています。
1月23日生まれのみずがめ座、身長162cm、血液型はAB型という設定です。キャリアとしては、キャラ班モデラーからキャラ班リーダーへと成長し、『デストラクションドッジボール(DDB)』開発ではコウ不在の中でチームを支える重要な役割を果たします。
青葉によれば「八神さんより優しいですけど、八神さんよりクオリティに厳しい」とのことで、コミュニケーションスキルが飛躍的に向上した様子が描かれています。
•篠田はじめ:
青葉の1年上の先輩で、グラフィックチームのモーション班に所属しています。
キャラ班のブースに席があるのは、モーション班に空席がなかったためです。明るく快活で行動的な性格の持ち主で、お調子者な面も持ち合わせています。スポーティーな服装が特徴的で、身長も高く、スラリとした体つきながらも胸が大きいという恵まれた体型の持ち主です。
先輩らしいカッコいい所を見せようと奮闘するも結局失敗するなど、おっちょこちょいな場面が多く、子供っぽい一面も持っています。青葉からは「良い意味で年上な気がしない」と思われているものの、その親しみやすさが魅力です。
•飯島ゆん:
はじめと同期で、グラフィックチームのモデラー班に所属しています。
関西弁を話す気さくでしっかり者な性格で、大ざっぱなはじめのツッコミ役を担当しています。
職場に持ち込んだティーセットと菓子類で休憩中によくお茶会を開き、職場の和気あいあいとした雰囲気形成に一役買っています。服のコーディネートには人一倍気を遣う本作随一のオシャレキャラですが、家では上下芋ジャージ姿というギャップも。髪型は金髪のツーサイドアップで、フリル+リボン+ロングスカートのロリータファッションがトレードマークです。
れん・みうという名前の双子の弟・妹がおり、家庭的な一面も持っています。
•阿波根うみこ:
イーグルジャンプに勤務するプログラマーで、他社からの転職組です。
日焼けした肌が特徴的で、沖縄県民特有の苗字で呼ばれることを嫌い、同僚や上司にも「うみこ」と呼ぶように求めています。八神コウからは「見た目と合っている」という理由で「アハゴン」と呼ばれるのを嫌がり、その度にエアガンで彼女を撃つという関係性が面白いキャラクターです。
プログラムの実力は高く、ディレクターの葉月しずくからの評価も高いため、原作漫画3巻(アニメ第2期第1話)ではプログラムチーフに昇進しています。
•桜ねね:
青葉の幼馴染で、後にイーグルジャンプでアルバイトをすることになります。
身長144cmと小柄で、コーラとポテトチップスが好きな食べ物という設定です。「ねねっち」という愛称で親しまれており、青葉との幼い頃からの友情が物語に温かみを加えています。東京出身で、青葉とは対照的な性格や趣味を持っており、その掛け合いが作品の魅力の一つとなっています。
これらのキャラクターたちは、それぞれが独自の個性と魅力を持ち、青葉の成長を支えるとともに、自身も仕事や人間関係を通じて成長していく姿が丁寧に描かれています。
彼女たちの存在があってこそ、『NEW GAME!』の世界観がより豊かで魅力的なものになっているのです。
3. 見どころとストーリー展開
『NEW GAME!』の物語は、主に青葉たちがゲーム開発に携わる過程を通して展開されます。その中で、キャラクターたちの成長や人間関係の変化が丁寧に描かれています。

3-1. リアルなゲーム開発の過程
本作の大きな特徴は、ゲーム開発の過程が詳細に描かれていることです。
作者の得能正太郎氏は実際にゲーム会社で3年間勤務した経験があり、その経験を活かしてリアルなゲーム制作現場を描いています。
キャラクターデザイン、モデリング、プログラミングなど、様々な工程が分かりやすく表現されており、ゲーム開発に興味がある読者にとっても学びがある内容となっています。
例えば、デバッグの様子や締め切り前の緊張感など、普段見ることのできないゲーム制作の裏側を知ることができます。
3-2. 青葉の成長ストーリーと展開
物語の中心は、青葉の成長です。
初めは何も分からない新人だった青葉が、徐々に仕事を覚え、キャラクターデザイナーとしての技術を磨いていく過程が描かれています。
第3巻で青葉は念願のキャラクターデザイナーになりますが、そこからが本当の挑戦の始まりです。責任の重さや周囲の期待に応えるプレッシャーと向き合いながら、青葉は一歩一歩成長していきます。
特に印象的なのは、失敗を経験しながらも、それを糧にして前進していく姿勢です。これは、読者にとっても大きな励みになるでしょう。
3-3. 人間関係の変化と深まり
物語が進むにつれて、キャラクター同士の関係性も深まっていきます。
特に、青葉とコウの関係は、単なる上司と部下の関係から、互いに刺激し合い、高め合う関係へと発展していきます。また、チーム内の他のメンバーとの絆も深まり、仕事を通じて成長していく姿が感動的に描かれています。
例えば、初めは人見知りだったひふみが、徐々に周囲と打ち解けていく様子や、はじめが後輩たちを指導する中で自身も成長していく様子など、キャラクターたちの変化が丁寧に描かれています。
3-4. 『フェアリーズストーリー』シリーズの開発展開
物語の中で、青葉たちは『フェアリーズストーリー3』、『フェアリーズストーリー4』などのゲーム開発に携わります。
特に『フェアリーズストーリー4』の開発では、一度は開発中止の危機に陥りますが、ブルーローズの出資により開発が継続されるという展開があります。ただし、出資条件として、青葉ではなくほたるにキービジュアルを描かせることになり、青葉は挫折を味わいます。
このような挫折と克服の物語も、本作の大きな見どころです。実際のゲーム開発現場でも起こりうる問題を通じて、キャラクターたちの成長が描かれています。
4. アニメ版と原作漫画の違い

4-1. アニメ版の概要と特徴
アニメ『NEW GAME!』は、2016年7月から9月まで第1期が、2017年7月から9月まで第2期『NEW GAME!!』(ニューゲーム ダブルエクスクラメーション)が放送されました。
アニメーション制作はドガ・コーボが担当し、原作の世界観を美しく再現しています。
第1期は全12話、第2期も全12話で、原作の1巻から5巻あたりまでの内容がアニメ化されています。
特に第1期は青葉の入社から『フェアリーズストーリー3』の発売までを、第2期は『フェアリーズストーリー4』の開発を中心に描いています。
4-2. 原作との違いと魅力
アニメ版は基本的に原作に忠実ですが、一部のエピソードの順序が変更されていたり、アニメオリジナルのシーンが追加されていたりします。特に第2期では、原作の展開を踏まえつつも、アニメならではの演出が加えられています。
また、原作では簡潔に描かれていたシーンが、アニメではより詳細に描写されることもあります。例えば、ゲーム開発の過程や、キャラクターたちの日常生活の様子などが、アニメではより丁寧に描かれています。
アニメ版の大きな魅力は、何と言っても動きと声です。
個性豊かなキャラクターたちに声優陣が命を吹き込み、原作以上に彼女たちの魅力が引き立てられています。特に、高田憂希さん演じる青葉の「がんばるぞい!」は、多くの視聴者の心に残りました。
4-3. アニメ版で楽しめる要素
アニメ版では、オープニングとエンディングの楽曲も魅力的で、特に第1期のオープニング曲「SAKURAスキップ」は、作品の雰囲気にぴったりの明るく元気な曲として人気を博しました。
また、アニメならではの演出として、キャラクターたちの表情の変化や、ゲーム会社の雰囲気などが細かく表現されています。
特に、キャラクターたちの感情の機微が丁寧に描かれており、原作とはまた違った魅力を感じることができます。
私自身、原作を読んだ後にアニメを見ましたが、声と動きが加わることで、キャラクターたちがより一層生き生きと感じられました。特に、コウとりんの関係性や、青葉の成長の様子が、アニメでは感動的に描かれています。
「NEW GAME!(ニューゲーム)」の
アニメを視聴するなら!
手軽に動画やアニメを楽しみたい方には、月額定額で豊富なコンテンツが視聴できる動画サブスクリプションサービスがおすすめです!スマホやパソコンなど複数のデバイスで、いつでもどこでも好きな作品を楽しめます。
5. NEW GAME!(ニューゲーム)を無料で読める方法と楽しみ方
5-1. 電子書籍サービスの無料試し読み機能
多くの電子書籍サービスでは、『NEW GAME!』の一部を無料で試し読みすることができます。
『NEW GAME!』を無料で試し読みするなら、Amebaマンガとebookjapanがおすすめです。
Amebaマンガでは、会員登録をするだけで『NEW GAME!』の1巻の冒頭部分を無料で読むことができます。
特に初回登録時には特典ポイントがもらえることもあり、それを利用して1巻を丸ごと読める可能性もあります。
一方、ebookjapanでも『NEW GAME!』の試し読みが可能です。ebookjapanの魅力は、定期的に開催される割引キャンペーンです。
最大50%オフになるクーポンが配布されることもあるので、試し読みをして気に入ったら、そうしたキャンペーン時に購入するとお得です。
5-2. お得に読めるキャンペーン情報
電子書籍サービスでは、定期的にポイント還元キャンペーンを実施しています。
これらのキャンペーンを利用すれば、実質的に割引価格で『NEW GAME!』を読むことができます。例えば、初回購入時のポイント付与や、特定の期間中のポイント増量キャンペーンなどがあります。
特に、ebookjapanでは定期的に40%還元などの大型キャンペーンを実施しているので、そのタイミングで購入するとお得です。また、Amazonのセールでは、Kindle版が通常よりも安く購入できることもあります。
5-3. おすすめの読み方と楽しみ方
『NEW GAME!』は、一気に読んでも楽しめますが、キャラクターたちの成長や関係性の変化を味わうなら、少しずつ読み進めるのもおすすめです。
特に、青葉が入社してから徐々に成長していく過程や、チームメンバーとの関係が深まっていく様子は、じっくりと味わう価値があります。また、アニメを見てから原作を読むという方法も良いでしょう。
アニメで全体の雰囲気を掴んだ後、原作でより詳細なストーリーを楽しむことができます。
逆に、原作を読んでからアニメを見れば、キャラクターたちの声や動きを楽しむことができます。
私のおすすめは、まずアニメの第1期を見て、その後原作を1巻から読み進めるという方法です。アニメで作品の世界観に触れた後、原作でより深く物語を楽しむことができます。
6. 最終巻と完結後の展開

6-1. 最終巻の内容と見どころ
最終13巻では、『フェアリーズストーリー4』に関するエピソードと、その発売から数年後の出来事が収録されています。
『フェアリーズストーリー4』の開発過程では、キービジュアルを巡るコンペや新入社員の入社、予想外のバグなど、様々な出来事が描かれています。
特に印象的なのは、青葉が抽選会で温泉旅行券を当て、初期に同じブースだった4人(青葉、はじめ、ひふみ、ゆん)で旅行に行くエピソードです。このシーンは、初期からのファンにとって感慨深いものとなっています。
また、最終巻では各キャラクターの成長した姿も描かれており、特に青葉がキャラクターデザイナーとして一人前になった姿は、読者に大きな感動を与えます。
6-2. キャラクターたちのその後の展開
作者の得能正太郎氏は、最終話の後のあとがきで「最終話で箇条書きになるのが嫌で描写を避けた設定」として、各キャラクターのその後を簡単に記しています。
例えば、はじめはスマホゲーム「DDBZ」のディレクターとなり、大ヒットさせてイーグルジャンプの稼ぎ頭になったことなどが明かされています。
最も驚きの展開は、八神コウと遠山りんについての記述です。
あとがきによれば、「法律が変わって結婚した」とあり、二人が同性婚したことが示唆されています。
これは、女性しか登場しない『NEW GAME!』の世界観に合致した、時代の最先端を行く結末と言えるでしょう。
6-3. ファンの反応と作品の影響力
最終巻の発売後、SNSなどでは多くのファンが感想を寄せました。
特に、コウとりんの結婚についての記述には多くの反響があり、「行き過ぎた友情的なヤツのアニメ表現だと思ってたんだけどガチ恋だったのか」という驚きの声も上がりました。
一方で、8年間続いた連載が終わることへの寂しさを表明するファンも多く、「がんばるぞい!」というフレーズが今後も使われ続けることへの期待も寄せられました。
7. まとめ:NEW GAME!(ニューゲーム)の魅力と読むべき理由
『NEW GAME!』は、ゲーム会社で働く女性たちの日常を描いた4コマ漫画です。

高校卒業後すぐに就職した主人公・涼風青葉が、憧れのキャラクターデザイナーを目指して成長していく物語は、多くの読者の心を掴みました。
本作の魅力は、リアルなゲーム開発現場の描写、個性豊かなキャラクターたち、そして彼女たちの成長と絆の深まりにあります。
特に、青葉の「今日も一日がんばるぞい!」という前向きな姿勢は、多くの読者に勇気と元気を与えてきました。
2016年と2017年にはアニメ化もされ、より多くの人々に作品の魅力が伝わりました。
2021年に完結を迎えた本作ですが、その魅力は色あせることなく、今後も多くの読者に愛され続けることでしょう。
『NEW GAME!』は、お仕事マンガとしても、青春マンガとしても、キャラクターマンガとしても楽しめる、多面的な魅力を持った作品です。まだ読んだことがない方は、ぜひこの機会に手に取ってみてください。
きっと、あなたも「がんばるぞい!」と言いたくなるはずです。